2010年06月28日
セミからキノコ
こんちは~
先日の土曜日、冬虫夏草の専門家のA先生が奄美に来られたので、先生とその他数名の仲間たちと一緒に冬虫夏草探しに行ってまいりました。冬虫夏草とは昆虫から生えるキノコの仲間のことです。
当日はとても良い天気で川にはリュウキュウハグロトンボがたくさん飛んでいました。

そして、谷筋の葉上には樹上性ハンミョウのシロスジメダカハンミョウの姿が・・・

石をひっくり返すとセミの幼虫もいました!成虫になるまでもうあと少しやね

そしてついに、見つけました!セミの幼虫から生えたキノコ、アマミセミタケです。

セミから生えているのが、わかりますでしょうか。ほとんどの部分は地中に隠れていて、地表には先っちょの1センチ程度が出てる程度なので、発見はとても難しいです。
この仲間は様々な薬用効果があるようで、中国では漢方薬の材料に使われているそうです。
この日は他にもアリから生えたアリタケとか、朽木の虫から生えたクチキムシタケの仲間とか色々な冬虫夏草が見れてとても勉強になりました。

先日の土曜日、冬虫夏草の専門家のA先生が奄美に来られたので、先生とその他数名の仲間たちと一緒に冬虫夏草探しに行ってまいりました。冬虫夏草とは昆虫から生えるキノコの仲間のことです。
当日はとても良い天気で川にはリュウキュウハグロトンボがたくさん飛んでいました。
そして、谷筋の葉上には樹上性ハンミョウのシロスジメダカハンミョウの姿が・・・
石をひっくり返すとセミの幼虫もいました!成虫になるまでもうあと少しやね

そしてついに、見つけました!セミの幼虫から生えたキノコ、アマミセミタケです。
セミから生えているのが、わかりますでしょうか。ほとんどの部分は地中に隠れていて、地表には先っちょの1センチ程度が出てる程度なので、発見はとても難しいです。
この仲間は様々な薬用効果があるようで、中国では漢方薬の材料に使われているそうです。
この日は他にもアリから生えたアリタケとか、朽木の虫から生えたクチキムシタケの仲間とか色々な冬虫夏草が見れてとても勉強になりました。
Posted by たかちほへび at 20:00│Comments(2)
│生き物いろいろ
この記事へのコメント
はじめまして
今日こちらのblog見つけて、とっても興味深かったので全部読んでしまいました(〃゚_゚〃 )
昔から生き物が大好きで、知識はありませんが、生き物の事見たり聞いたりするのが大好きです
なので、またちょこちょこ遊びに来させてください

冬虫夏草ですが…そのインパクトある育ち方からなんとなく知ってはいましたが、島にも生えてるなんて

しかもいろんな種類があるんですね

貴重なお写真
じっくり見せていただきました

今日こちらのblog見つけて、とっても興味深かったので全部読んでしまいました(〃゚_゚〃 )
昔から生き物が大好きで、知識はありませんが、生き物の事見たり聞いたりするのが大好きです

なので、またちょこちょこ遊びに来させてください


冬虫夏草ですが…そのインパクトある育ち方からなんとなく知ってはいましたが、島にも生えてるなんて


しかもいろんな種類があるんですね


貴重なお写真


Posted by rakkomama at 2010年06月28日 22:10
rakkomamaさま
はじめまして。コメントありがとうございます!
冬虫夏草は虫の種類ごとに生える種類が違うらしく、セミから生えるセミタケ、ヤンマから生えるヤンマタケ、ゴキブリから生えるゴキブリタケ、カメムシから生えるカメムシタケ、オサムシから生えるオサムシタケ・・・・などとホントに色んな種類があるそうです。
僕も素人なので、よく知らないのですが、奄美からはまだ初記録や下手したら新種の可能性もあるらしいです。
マニアックだけど、面白い世界ですね!
はじめまして。コメントありがとうございます!
冬虫夏草は虫の種類ごとに生える種類が違うらしく、セミから生えるセミタケ、ヤンマから生えるヤンマタケ、ゴキブリから生えるゴキブリタケ、カメムシから生えるカメムシタケ、オサムシから生えるオサムシタケ・・・・などとホントに色んな種類があるそうです。
僕も素人なので、よく知らないのですが、奄美からはまだ初記録や下手したら新種の可能性もあるらしいです。
マニアックだけど、面白い世界ですね!
Posted by たかちほへび
at 2010年06月28日 22:21
