2010年05月21日
イボイモリ
こんばんは~。
ずいぶんと梅雨らしくなってきて、色々な両生類・爬虫類に遭遇するようになってきました。


今日は、2日前に林道でであったイボイモリ君を紹介します。
雨が降ると道によく出てくるシリケンイモリとは違い、こちらは天然記念物で、山中の林床で暮らしているので、なかなかお目にかかれません。
シリケンイモリとの区別点は2枚目の写真で分かるようにイボイモリは腹面が真っ黒です。(シリケンイモリはお腹が赤いです。)
また1枚目の写真で分かるように背中側は背骨や肋骨が浮き出して恐竜みたいな風貌をしております。
これをかわいいと思うか、気持ち悪いと思うかは人それぞれだと思いますが、僕は大好きです
ずいぶんと梅雨らしくなってきて、色々な両生類・爬虫類に遭遇するようになってきました。


今日は、2日前に林道でであったイボイモリ君を紹介します。
雨が降ると道によく出てくるシリケンイモリとは違い、こちらは天然記念物で、山中の林床で暮らしているので、なかなかお目にかかれません。
シリケンイモリとの区別点は2枚目の写真で分かるようにイボイモリは腹面が真っ黒です。(シリケンイモリはお腹が赤いです。)
また1枚目の写真で分かるように背中側は背骨や肋骨が浮き出して恐竜みたいな風貌をしております。
これをかわいいと思うか、気持ち悪いと思うかは人それぞれだと思いますが、僕は大好きです

Posted by たかちほへび at 19:56│Comments(9)
│両生類
この記事へのコメント
はじめまして
イボイモリ、なかなかの容姿ですね
ところで、シリケンイモリってチョウチンブラのことですよね
保育園に迎えに行くと子供が両手にぶら下げてビビっているんですが、なんでチョウチンブラって言うんですか

イボイモリ、なかなかの容姿ですね

ところで、シリケンイモリってチョウチンブラのことですよね

保育園に迎えに行くと子供が両手にぶら下げてビビっているんですが、なんでチョウチンブラって言うんですか

Posted by Koshina at 2010年05月21日 20:00
うひゃ♪
ほんと、恐竜みたいですね。
(見たことないですが・・・)
この大きさなので良いですが
成長して3mくらいになると怖いかも(笑)
ほんと、恐竜みたいですね。
(見たことないですが・・・)
この大きさなので良いですが
成長して3mくらいになると怖いかも(笑)
Posted by のんびり気長にまっちゃん at 2010年05月21日 20:06
Koshinaさま
はじめまして~
たしかに島の方々はシリケンイモリの事をチョウチンブラとかショウジンブラって言いますね。名前の由来は僕も知らないのですが、ちょっと興味深いので調べてみたいですね。
はじめまして~

たしかに島の方々はシリケンイモリの事をチョウチンブラとかショウジンブラって言いますね。名前の由来は僕も知らないのですが、ちょっと興味深いので調べてみたいですね。
Posted by たかちほへび at 2010年05月22日 20:16
のんびり気長にまっちゃんさま
シリケンイモリとは一味違いますよね!これで3mあったら奄美へ観光客がいっぱい来るかもね(^_^;)でもこんな生き物がいるから奄美は面白いです。
シリケンイモリとは一味違いますよね!これで3mあったら奄美へ観光客がいっぱい来るかもね(^_^;)でもこんな生き物がいるから奄美は面白いです。
Posted by たかちほへび at 2010年05月22日 20:23
うわぉ!
たかちほへびさんのは チェックしていたうもりが・・・
イボイモリ・・・表は 恐竜だけど 裏は かわいい怪獣くん!
裏返しにされると 降参で お手手が ぱぁ~です(^^)
オレンジラインも ビビットで 可愛いと 思うのは
私だけかにゃ~? (・~・)m
たかちほへびさんのは チェックしていたうもりが・・・
イボイモリ・・・表は 恐竜だけど 裏は かわいい怪獣くん!
裏返しにされると 降参で お手手が ぱぁ~です(^^)
オレンジラインも ビビットで 可愛いと 思うのは
私だけかにゃ~? (・~・)m
Posted by こぐまママ
at 2010年05月30日 09:52

こぐまママさま
コメントありがとうございます!
イボイモリ、かわいいですよね!
実物をみるともっと可愛く感じます。
シリケンイモリは水に入るのに、イボイモリの成体は産卵のときでさえ水に入ることはないそうです。
つまり卵は水の近くの落ち葉の下に産み付けられ、孵化した幼生は自力で水まで辿り着くそうです。
エライですね~。
コメントありがとうございます!
イボイモリ、かわいいですよね!
実物をみるともっと可愛く感じます。
シリケンイモリは水に入るのに、イボイモリの成体は産卵のときでさえ水に入ることはないそうです。
つまり卵は水の近くの落ち葉の下に産み付けられ、孵化した幼生は自力で水まで辿り着くそうです。
エライですね~。
Posted by たかちほへび at 2010年05月30日 17:49
天然記念物を掴んで写真を撮り、それを公開する・・・お前はアホか?
お前に奄美の自然を語る資格はない。
お前に奄美の自然を語る資格はない。
Posted by ハブ神 at 2010年06月10日 14:56
アホ神 お前もケナガネズミ写真に撮ってただろ 怒
天然記念物はダメで天然記念物じゃないのはイイとか
かってに決めるなよハゲ
頼むから島から出ってくれ<m(__)m>
天然記念物はダメで天然記念物じゃないのはイイとか
かってに決めるなよハゲ
頼むから島から出ってくれ<m(__)m>
Posted by クロ宇佐 at 2010年06月18日 16:29
ケナガネズミを写真に撮っただと?
お前はケナガネズミがそう簡単に見れるとでも思ってるのか?
屋根裏のドブネズミとは違うんだぞ?
俺でさえまだ1回しか見たことがないというのに。
それから、お前は天然記念物の何たるかがわかっていないようだな。
素手で触ることはイモリに火傷を負わすのと同じことだぞ。
そうそう、
俺はお前と違ってハゲではないw 白髪は多いがな
お前はケナガネズミがそう簡単に見れるとでも思ってるのか?
屋根裏のドブネズミとは違うんだぞ?
俺でさえまだ1回しか見たことがないというのに。
それから、お前は天然記念物の何たるかがわかっていないようだな。
素手で触ることはイモリに火傷を負わすのと同じことだぞ。
そうそう、
俺はお前と違ってハゲではないw 白髪は多いがな
Posted by ハブ神 at 2010年08月12日 13:11