しーまブログ アウトドア奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2010年06月28日

セミからキノコ

こんちは~face02
先日の土曜日、冬虫夏草の専門家のA先生が奄美に来られたので、先生とその他数名の仲間たちと一緒に冬虫夏草探しに行ってまいりました。冬虫夏草とは昆虫から生えるキノコの仲間のことです。
当日はとても良い天気で川にはリュウキュウハグロトンボがたくさん飛んでいました。



そして、谷筋の葉上には樹上性ハンミョウのシロスジメダカハンミョウの姿が・・・



石をひっくり返すとセミの幼虫もいました!成虫になるまでもうあと少しやねface01



そしてついに、見つけました!セミの幼虫から生えたキノコ、アマミセミタケです。



セミから生えているのが、わかりますでしょうか。ほとんどの部分は地中に隠れていて、地表には先っちょの1センチ程度が出てる程度なので、発見はとても難しいです。
この仲間は様々な薬用効果があるようで、中国では漢方薬の材料に使われているそうです。

この日は他にもアリから生えたアリタケとか、朽木の虫から生えたクチキムシタケの仲間とか色々な冬虫夏草が見れてとても勉強になりました。  
タグ :冬虫夏草


Posted by たかちほへび at 20:00Comments(2)生き物いろいろ

2010年06月22日

梅雨から夏へ

こんちは~face02
今日も仕事で山に入ったのですが、山ではセミがたくさん鳴いており、空気が梅雨から夏っぽい空気に変わってきたのをすごく感じました。
山の中の地面には奄美の梅雨を代表するイジュの花がたくさん落ちてました。いよいよ梅雨も終わりですね。




そして夏の虫、ツキガタマメコガネを今年初めて見ました。



さらに奄美では今の時期だけに咲くらしいナゴランを初めてみました!とってもかわいい花でした。



最後にこれは虫が葉っぱを食べた跡です。おそらくハモグリバエという虫が葉の中を食べた跡だと思います。まさに自然が作った芸術ですねface08



  


Posted by たかちほへび at 19:13Comments(3)生き物いろいろ